コラム

コラム
シンボル

花の香り~高齢者の嗅覚との関係

花の香りがフワッとしただけで心が穏やかになり、日々の疲れやストレスがふっと消えていくような感覚を受けたことはありませんか。花の香りは、ストレス社会で生きる私たちの心身を癒す自然からの贈り物です。

特に、身体機能や嗅覚が衰えやすい高齢者にとって、花の香りは心身の健康をサポートするだけでなく、生活に彩りを与え、大切な思い出を呼び起こす貴重な存在でもあります。今回は、花の香りと高齢者の嗅覚との関係についてご紹介いたします。

脳や心身に働きかける嗅覚


目や耳、鼻、舌、皮膚を通して外界からの情報を受け取り、脳に伝える重要な役割をもつ五感。この五感の中でも、嗅覚は脳に伝わるプロセスが短く、感情や記憶と深い結びつきがあると言われています。ふわっと漂ってきた香りが何の匂いかを認識する前に、直感的・本能的に好き嫌いを判断したり、特定の香りを感じると過去の情景や人物、そのときの気持ちがパッと思い出されるのは、嗅覚の特性の1つです。

さらに、嗅覚から得られる香りの情報は、自律神経やホルモン分泌、免疫機能にも影響を与えることが知られています。そのため、嗅覚は脳の活性化や心身のバランスを整える有効な手段として、美容のみならず、医療や介護分野での活用にも注目が集まっています。

加齢による嗅覚の変化

嗅覚は、食べ物の腐敗や火事、ガス漏れなどの危険を察知するために重要なものですが、食べ物の味を感じるためにも欠かせない感覚です。風邪や花粉症などで鼻がつまったまま食事をすると、「味がよくわからない」「美味しくない」と感じることがありますね。つまり、嗅覚は安全に生活を送るだけでなく、食べる楽しみを増幅させ生活に潤いを与えるという重要な役割も果たしています。

しかし、加齢に伴う身体機能の衰えは、嗅覚も例外ではありません。男性では60代、女性では70代から嗅覚の低下が目立ち始め、80歳を超えると半数以上の方が嗅覚障がいを抱えていると言われています。嗅覚が衰えると、食べ物の腐敗に気付かずに食中毒を起こしたり、火事やガス漏れに気付かず対応が遅れるなど、安全面に支障がでます。他にも食欲不振による栄養失調や、味が分からないことから塩分・糖分を過剰摂取しやすく、脳卒中・心筋梗塞のリスクが高まるなど、健康面にも影響を及ぼしますが、嗅覚の変化は自覚しにくく、周囲の方もなかなか気付きにくいという問題があります。

年齢を重ねるにつれて嗅覚は衰えるものと認識し、においを感じづらくなっていないか、食への興味が薄らいでいないか、濃い味付けを好むようになっていないかなど、嗅覚の変化には十分な注意が必要です。

高齢者の生活を豊かにする花の香り


花の香りがフワッと漂ってきただけで、なんとなく幸せな気持ちになるという方は多いのではないでしょうか。花の香りには人の心を癒したり、元気づけたりする素敵な力があります。ここでは、花の香りがもたらす高齢者の身体や心の変化についてご紹介いたします。

嗅覚の維持・回復に繋がる

花の香りは、嗅神経細胞の活性化や再生を促し、脳の奥深くをダイレクトに刺激します。そのため、花の香りには、加齢による嗅覚の衰えを緩和する効果が期待できます。花の香りを楽しむ習慣をもつことで、嗅覚の維持・回復に繋がり、安全かつ充実した生活を送り続けるためのパワーを与えてくれますよ。

認知症の予防や進行緩和を促す

嗅覚の低下・障がいは、認知症の初期症状としても現れます。これは、脳の「嗅覚野」と記憶や学習を司る「海馬」が隣接していることが大きく関係しており、花の香りは認知症の予防や進行緩和に効果的です。心地よい花の香りで嗅覚を刺激し、海馬をはじめとした脳の機能を高めることで、いつまでも自分らしい生活を続けたいですね。

心身の安定やリフレッシュに繋がる

嗅覚は、記憶や感情、食欲等の本能を司る脳の部位をダイレクトに刺激し、自律神経やホルモン分泌、免疫機能にも影響を与えます。そのため、花の香りは、幸福感や安らぎをもたらすだけでなく、心身の健康維持や促進にも効果的です。「なんとなく疲れがとれない」「食欲が湧かない」「漠然とした不安がある」「ぐっすり眠れない」という方は、日常生活に花の香りを取り入れることをおすすめします。

まとめ

花の香りは、高齢者の生活を豊かにするだけでなく、健康や心の安定にも大きな影響を与えます。いつまでも自分らしく充実した生活を送るため、季節の花が咲く公園へ足を運んだり、お部屋に花を飾ったり、アロマテラピーやフラワーセラピーを取り入れたりと、花の香りに触れる習慣を身につけてはいかがでしょうか。

この記事は、『健康長寿のお花遊びサロン』で活躍する花*コミュニケーターの監修を受けています。健花法・老年学・心理学など、幅広い専門知識をもつ花コミュニケーターの見解とアドバイスを基に有益な情報をお届けいたしますので、「健康長寿を目指す方」や「高齢のご家族をお持ちの方」、「誰かの役に立ちたいとお考えの方」など、ぜひ参考にしてください。